コラム

一般的な保険の基礎知識など、お役立ちコラム

自転車保険の補償内容の重複と見直す際のポイント

自転車通学しているお子様のいる家庭では、自転車保険に加入していることもあるでしょう。
しかし、自動車保険に加入していれば、自転車保険に入らなくても同様の補償が受けられることをご存知ですか?

簡単にいえば、自転車保険は「傷害保険」と「個人賠償責任保険」がひとつになったものです。

この記事では、自転車保険の内容と重複しがちな他の保険や補償についてわかりやすく解説していきます。
二重加入していないかを見直して、無駄な保険料の支払いを防ぎましょう。

自転車保険の補償内容の重複

はじめに、自転車保険の補償内容をおさらいして、自動車保険と重複する部分を確認していきます。

自転車保険についておさらい

自転車保険は、自転車が関わるほぼすべてのトラブルに対応する保険です。
「自分が運転する自転車で事故を起こしてしまったとき」や、自身が歩行中でも「相手が運転する自転車による事故に巻き込まれてしまったとき」の、両方のケースで保険金が受け取れます。

損害賠償に発展した際の「示談代行サービス」がついている会社もあります。
自分だけでは解決が不安な自転車事故において、示談代行は心強いサービスです。
できれば示談代行サービスもつけておくことをおすすめします。

どの補償が重複しているか

自転車保険を細分化すると、「傷害保険」と「個人賠償責任保険」に分かれます。
個人賠償責任保険は自動車保険や火災保険などに付帯している場合があります。
まずは、自分や家族が加入している保険の補償内容を見直してみましょう。
そのうえで内容が重複しているのであれば、自転車保険を解約することで保険料を減らせます。

自転車保険の補償内容と重複しがちなもの

重複しがちな「傷害保険」について、より詳しく説明します。

傷害保険について

傷害保険は、ケガをしてしまったときに補償される保険です。
病気になったときの「医療保険」とは別ものですので注意が必要です。

自転車事故は大ケガにつながる可能性も少なくありません。
入院時の日額補償が足りないと感じたら、掛け金を上げて対応しましょう。

個人賠償責任保険

「個人賠償責任保険」も重複しやすいので注意が必要です。

個人賠償責任保険について

個人賠償責任保険は、相手や他人の物に対して法律上の損害賠償責任が発生した際の補償です。
この補償は「自動車保険」および「火災保険」に付帯している場合も多く、基本的に家族全員が補償範囲です。
家族の誰かが自動車保険に加入している場合は、補償内容を確認してみましょう。

補償金額は1億円〜無制限を目安に考えてください。
過去には約9,500万円の判決も出ているので、1億円以上の補償があった方が安心でしょう。数千万円のプランに加入されている方は一度検討してみてください。

交通事故によるケガ・入院を補償するタイプの傷害保険など

「ケガの保険」とも呼ばれる保険も、自転車保険と重複します。

ケガの保険について

比較的少額の掛け金で加入できるケガの保険は、傷害保険と個人賠償責任保険がついていることも多いです。
つまり、自転車保険の代わりとしても活用できます。
掛け金が少ないプランは補償金額が少ないケースもみられます。
特に相手に対する補償が充分であるか確認しましょう。

自転車保険の重複内容を見直して保険料を節約しよう

いかがでしたでしょうか?
この記事を読んでいただくことで、自転車保険の重複についてご理解いただけたかと思います。
自身の補償を見直して、この機会に必要な補償を検討してはいかがでしょうか。

総合保険センターの自転車保険では、自転車事故の加害者になった場合と、被害者になった場合の両方のリスクをガードすることが出来ます。自転車保険への加入をご検討中の方は、是非こちらのページをご覧ください。

A-220308-1

お電話でのお問合せ

 通話料無料 0120-500-572 

午前10時〜午後6時 土・日・祝日除く(水曜日は午後3時まで)

ページの一番上へ