コラム
一般的な保険の基礎知識など、お役立ちコラム
自転車保険の商品選びのポイントを紹介します
自転車保険を選ぶときにチェックしたいポイントを解説します。ぜひ、選ぶ際の参考にしてください。
さまざまな保険会社が自転車保険を発売しているため、どれを選べばよいのか判断が難しいかと思います。お困りの方のために、自転車保険の選び方のポイントをご紹介します。このページを参考にすれば、自転車保険の見るべき点とチェックすべき自転車保険がわかります。
「自転車保険の選び方は?」
自転車保険は、自転車事故で他人に怪我をさせたり他人の物を壊したりして、法律上の損害賠償責任を負ったときに保険金が支払われる個人賠償責任補償と、自転車事故で自身が怪我をしたときなどに保険金が支払われる傷害補償で構成されます。自転車保険は、どのように選べばよいのでしょうか。
「個人賠償責任補償は1億円が目安」
一般的に、個人賠償責任補償の目安は1億円といわれています。過去の自転車事故で、9,521万円の賠償判決がでているからです。今後、それ以上の高額賠償になることも考えられるので、個人賠償責任補償の保険金額が1億円以上のものを選ぶといいでしょう。
「示談代行サービス」
自転車保険には、さまざまな付帯サービスが付いています。中でも必要性が高いのが、示談代行サービスです。示談代行サービスがついていると、保険会社が示談交渉を代行してくれます。自分で行うとかなり大変なので、示談代行サービスがついている自転車保険を選びましょう。
「補償の範囲」
自転車保険の補償範囲は商品で異なります。具体的には、被保険者だけを対象とする個人型、その家族も対象にする家族型に分かれます。自転車の利用状況に合わせて選ぶことが重要です。
「保険料は割安なものを」
保険料を見るとき、単純に金額だけで見ていませんか?保険料が安いと、その分補償金額が少なかったりして、万が一の時に補償が不足してしまいます。だからといって、高額な保険料で補償内容が手厚いものを選ぶと家計に負担が掛かってしまいます。
保険料と補償内容をしっかりと確認し、自分に必要な補償が揃ったうえでリーズナブルな保険を選ぶようにしましょう。
「自転車保険の比較サイトも活用しましょう」
インターネット上に様々な比較サイトも出ています。保険料や補償内容が簡単に比較できるようになっているサイトも多いので、参考にするのも良いでしょう。
ただし、比較サイトは情報が古いこともありますので、正確な詳細を知るには、各保険会社や保険代理店のサイトにて確認した方が良いでしょう。